プライスカード(値札)には入荷状態や割引情報が記載されているので、覚えておくと便利😉
値札のマークを見分けてお得に買いものする方法を紹介しますよ~!

値札のマーク解説
店舗内の写真撮影が禁止されているので、手作りの図で解説します✍
↑こちらがプレーンな状態の値札。
これを情報ごとに区切っていくとこんな感じになります!
特に注目したいのが、値札の右上についている「*、+、i」のようなマーク!
このマークには意味があり、お得に買い物ができる目印なので要チェック✅
特に大事な表記をまとめるとこんな感じです。
単価・商品入荷状態・POP制作日時も重要な意味を持っているので、ひとつずつ解説しますね!
「*」→次回入荷がありません
”次回入荷予定が無いため在庫限りで終了”という意味です。
在庫がなくなり次第購入できなくなる商品で、季節性や売れ行きの問題で、早く売れてほしいという意味から定価より安くなっているケースが多いです。
「+」→次回の入荷予定が未定
入荷するかもしれないし、入荷しないかもしれない商品。
曖昧ですが、簡単にいうと「*」の予備軍になります!
もうすぐ買えなくなるかも~のサインではあるので、要チェックはしておきたいです!
「i」→インフォメーション有り
商品説明があるよ!というお知らせマークです。
このマークがついているプライスカードの横には、商品説明カードが貼ってあります。
商品説明カードは商品を見ただけでは分かりづらい性能の部分の説明補足をしてくれます。
そのため、「i」は家電や工具コーナーに多いです。サイズや容量、性能や付属品など確認ができて重宝します!
割引表記→会計時に割引される
レジで会計時に割引される商品です。
メルマガなどで割引情報がでた商品に多い値札ですね。
割引額に黄色いマーカーが引いてあります。
値段の末尾が「77」→全店舗共通で割引されている商品
税込み価格の末尾が77で終わっているものは隠れ値下げ商品です!
割引表記がないのでパッと見分かりづらいですが、全国共通で割引されています。
さらに安くなる可能性もありますが、その前に終売になる可能性もあります。
値段の末尾が「66」→その店舗独自の割引商品
末尾「77」と同じですが、こちらはその店舗独自の値下げ商品です!
ただ…レアなプライスカードなのかあまり見かけないですね(;’∀’)
「左下の8桁の日付」→POP制作日時
このプライスカードを制作した日付になります。日付が新しいものほど最近入荷した商品だったり、最近値段が変わった商品ということになります。


この表示が古ければ古いほど、昔から価格が安定して変わっていない…という捉え方もできますネ!
商品番号・単価・税抜価格
商品番号→今のところ何か役に立ったことはないですが、コストコのすべての商品には番号が振り当てられています。
単価→商品名の下に100gあたりや1個あたりの値段が書いてあります。お得かどうか知りたいとき、シェアした時の金額をざっくり計算したいときなどに役立ちます。
税抜価格→コストコ商品は全て税込価格なので税抜で計算したいときはここを見るのが◎
まとめ
以上、コストコプライスカードの解説でした!
マークや表示されている情報を意識して商品購入の判断ができるのはイイですよね~。
今回紹介したもの以外にも「税込み価格の末尾が97だったら大幅値下げ」だとか「税込み価格の末尾が99だったら通常価格」だとかいろんな噂がありますよね👀
個人的には要検証だなと思ってるので(笑)、店員さんに聞いたりして情報の確度が高くなったらちゃんと掲載します!
もし「こんなプライスカードあったよ!」という情報があったらぜひページ下部にあるコメント欄から教えてください(^O^)