クレジットカード会社であるクレディセゾンが運営する「セゾンのふるさと納税」。
実はセゾンカードを利用すると通常の3倍のポイントが貯まるという大きなメリットがあります!
この記事の目次
そもそも、ふるさと納税って何?
ざっくりに言うと、自分の好きな市町村に納税ができる仕組みのこと。
ふるさと納税を利用すると、納税先の特産品をお礼としてもらえるのが大きな特徴です。
普通に納税しても何ももらえないのに、自分が住んでいない地域に納税すると肉やカニや米などがもらえるので、ちょっと不思議ですね。


他にもいくらやお酒、ホタテやウナギなんかもありますし、旅行チケットやお菓子をもらうこともできますよ!
ふるさと納税って損なんじゃないの?
「納税して特産品がもらえても、結局は損なんじゃないの?」という声をたまに聞きますが、そんなことはありません。
自己負担金2,000円は必要になりますが、税金の先払い&自己負担金で2,000円以上のお米やお肉、フルーツなどがもらえるお得な制度といえます。
セゾンのふるさと納税とは?
ふるさと納税ができるサイトの1つ。クレジットカードを発行しているクレディセゾンが運営しています。


セゾンカードでは通常、1,000円(税込)利用ごとに1永久不滅ポイントが貯まります。
※1永久不滅ポイントあたり最大5円相当のアイテムと交換した場合
でも、クレジットカード会社のふるさと納税サイトって、お礼品の品質とか大丈夫なの?
大丈夫です。実はふるさと納税サイトがお礼品を配送しているわけではないんです。
ふるさと納税サイトはユーザーから納税金額を集金して、地方自治体に納税金額の支払いをするという仕事だけをしています。
お礼品は地方自治体が選定して配送しているので、どのふるさと納税サイトを利用しても基本的には同じお礼の品が届くということになります。
サンシャインシティでリアルイベントも開催していた
ふるさと納税の返礼品を使った限定メニューが食べられるイベントです。
2023年10月14日(土)~10月15日(日)に池袋のサンシャインシティ展示ホールAで開催されました!
ふるさと納税って何が届くか分からないからドキドキしますが試食してから買うと失敗が少ないです。
食べたことない返礼品を食べられるのが楽しかった!次回の返礼品選びの参考になりましたー^o^
→ふるさと納税の返礼品が食べられるイベントのレポートが見たい方はこちら
例えばどういう返礼品がおすすめ?
個人的にハマってるのは特産フルーツを使ったジュースや乳製品ですね👀
地域ならではの工芸品は旅行気分も味わえて満足度高いです。
実際に私がふるさと納税してもらった返礼品の中でおすすめできるものをまとめました。
返礼品に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
セゾンのふるさと納税でポイントが3倍になるおすすめのカード
セゾンカードにはさまざまな種類がありますが、その中でも特におすすめなのがセゾンカードインターナショナルというカードです。
セゾンカードインターナショナルは年会費も無料で持ちやすいうえ、普段使いのクレジットカードとしても優秀な性能を持つセゾンカード1つ。
マスターカードを選べばコストコでも使えるので、支払いの管理もポイントの管理もまとめられて便利です!


セゾンのふるさと納税の使い方解説


【1】セゾンのふるさと納税のサイトにアクセス
セゾンのふるさと納税のサイトにアクセスして、セゾンNetアンサーのIDとパスワードでログインします。
初回ログイン時のみ、利用規約が表示されるので内容を確認して同意ボタンを押して会員登録に進みます。
セゾンNetアンサーに登録してある会員情報が入力されているので、内容を確認して登録を進めます。
【2】寄付金控除上限額を調べる
ふるさと納税でお得になる金額(寄付金控除上限額)は、年収や家族構成によって変わってきます。
セゾンのふるさと納税では数字を入れるだけで自動で計算してくれるシュミレータがあるので、利用していきましょう!
ご自身の控除上限額をきちんと把握しておけば、自己負担2,000円のみで効率的にふるさと納税を行えます。


【3】返礼品を選んで寄付を申し込む
サイト内から寄付金控除上限額分の返礼品を選んで寄付を申し込みます。
寄付金の使い道の希望も選べるので、「こんなことに使って欲しい!」という項目をプルダウンから選びます。
お届け先情報や支払い方法を確認していきます。両親や兄弟の家に送りたい場合は、この段階でお届け先の住所を入力してください。
支払い方法は、セゾンNetアンサーIDに紐付いているクレジットカードがデフォルトで選択されています。


入力内容の確認ページが表示されたら、間違いがないか確認して最後に「寄付を確定する」を押せば寄付の申し込みは完了です!
【4】返礼品と証明書を受け取る
寄付した自治体からの返礼品が自宅に配送されてくると、寄付証明書などの書類が一緒に届きます。


これは自治体によって違うと思うのであくまで参考に!
【5】確定申告時に証明書を提出(必要な人だけ)
後は、確定申告の際にこの証明書を提出すればふるさと納税は完了です!
サラリーマンの方でワンストップ特例を申請した方は確定申告はしなくてもOKです。
ワンストップ特例を利用する場合
ワンストップ特例制度を利用したい場合は。申し込み時にどのように手続きするかしっかりと確認しておきましょう。
※自治体によってはワンストップ特例が利用できない場合もあります