クレジットカードを選ぶ際に重要なのが「年会費」ですよね。
コストを抑えながらお得に利用できると人気があり、最近は多くの年会費無料のクレジットカードが発行されています。
今回はコストコで使える年会費無料のクレジットカードにスポットをあてて解説します。
この記事の目次
コストコで使えるクレジットカードの調べ方
コストコでの支払いは現金かクレジットカードで選べます。
ただし、クレジットカードは一部のカードしか使えません。
マスターカードとは国際ブランドの一つですが、難しく考えなくてOK!
カード券面の右下に「MasterCard(マスターカード)」のマークがあれば、コストコで利用できるクレジットカードです。
逆にVISAやJCB、AMEXのカードは使えません。
コストコではクレジットカード払いが圧倒的におすすめ
例えば1ヵ月にコストコで3万円使っていると、1年間で36万円の出費です。
1%還元のクレジットカードなら1年後に3,600円相当分のポイントが貯まっていることになります。
現金払いの場合は何もプラスになりません。


そんな時、現金で払えば払うほど貯まるはずだったポイントを捨てることになるのでもったいないんです!
1%還元の時の利用金額別の貯まるポイント | ||
---|---|---|
1か月の利用金額 | 1年の利用金額 | 1年で貯まるポイント |
2万円 | 年間24万円 | 2,400円相当 |
3万円 | 年間36万円 | 3,600円相当 |
5万円 | 年間60万円 | 6,000円相当 |
コストコで使える年会費無料のクレジットカード7選
以前は紹介した記事では年会費有料のクレジットカードも含めていましたが、今回は年会費無料のカードだけをピックアップします。
逆にポイントの有効期限が長かったり、月間利用額に対してポイントが計算されるカードがおすすめです!
1 セゾンカードインターナショナル
※1年間カード利用がない場合、カードサービス手数料1,650円(税込)がかかります。
クレジットカード初心者に最もおすすめなのがこのカード!
シンプルな性能で使いやすいですし、老舗カード会社の安心感があります◎
なによりポイントの有効期限が無期限なので「気づいたらポイントが消えていた」ということがありません。
唯一デメリットとしてあげるとすれば、昔から変わらないデザインのため、新しいカードと比べるとカード券面がおしゃれではない点くらいでしょうか。
オリコカード
オリコカードの特徴はなんといってもポイント還元率の高さです。
強力なポイント還元率ではありますが、ポイントの有効期限が1年とかなり短め。


ポイントの管理がしっかりできる人にはおすすめです。
VISAOカード
貯まったポイントが毎年自動でキャッシュバックされるめずらしい機能を持っています。
ただし年間20万円以上使わないとポイントが0になってしまう罠があります。
1ヵ月に約1.7万円の利用が必要なので、利用額が多い方におすすめです。
イオンカード
普段からイオンで買い物している方にはおすすめのカードです。イオンで使うなら絶対にお得。
ただし、イオン以外での決済はポイント還元率が低いうえに割引特典もないので、イオンを使わない方には別のクレジットカードがおすすめです。
ライフカード
以前は誕生月の利用で2.5%還元になる、唯一無二の特典を持ったカードでしたが、2017年7月からポイント還元率が低下してしまいました。
年会費無料、主婦や学生でも発行しやすい点以外はメリットがないカードなので、基本的にあまりおすすめできません。


楽天カード
ポイントの有効期限は、最後にポイントが付与された月から1年なので、使い続けることで実質無期限になります。
ただしキャンペーンで付与されるポイントの多くは期間限定ポイントで、期間内に使わないと消滅します。
さらに公共料金や税金の支払いは還元率0.2%に改悪されている点も注意が必要です。
また、楽天市場利用のデメリットとしては、店舗の広告メールがたくさん届くようになり、重要なメールが埋もれてしまう点があげられます。
リクルートカード
リクルートポイントの有効期限は、最終ポイント加算日から1年なので使い続けることで実質無期限になります。
リクルートポイントは使い道はリクルート系のサービスのみで、使い道が少ないのが難点。
一応Pontaポイントへの交換もできます。
紹介したクレジットカードのおすすめできない点まとめ
オリコカードザポイント―ポイントが失効しやすい | |
---|---|
![]() | ・ポイントの有効期限が短く、12ヵ月。 |
VIASOカード―年間20万円未満の場合0%還元 | |
![]() | ・ポイントは1年ごとに自動集計されて還元率0.5%相当として自動キャッシュバック。 ・ポイントの自動交換に制限があり、年間利用金額が20万円未満の場合は、一切キャッシュバックされず、ポイントがすべて失効して0%還元になってしまうシステムになっている。 ・ETCカードの発行料金が1,100円かかる |
イオンカード―イオン以外では還元率が低い | |
![]() | ・ポイントの有効期限は最短13ヵ月、気づかないうちにポイントが失効して0%還元になる。 ・貯まるポイントは決済ごとに計算、都度切り捨てされてしまうデメリットがある。(例)200円決済=0.5%還元、399円決済=0.25%還元、599円決済=0.3%還元 |
ライフカード―ポイントが失効しやすい | |
![]() | ・ETCカードの利用でポイントが貯まらない。0%還元。 ・カードの有効期限が短く基本2年間。3年目以降はポイント有効期限の延長申請を毎年する必要がある。申請を忘れるとポイントは消滅0%還元。 ・初年度のポイント1.5倍は0.75%還元。年間50万利用しないとポイントの還元率は0.5%に下がる。 ・貯まるポイントは決済ごとに計算、都度切り捨てされてしまうデメリットがある。(例)200円決済=0.5%還元、399円決済=0.37%還元、599円決済=0.4%還元 ・入会キャンペーンの受け取り条件が厳しい。リボ払いに設定しないと満額受け取ることができない。 |
楽天カード―明見えない費用が多い | |
![]() | ・ETCカードの年会費が550円 ・通販のセールのメールがたくさんが来るようになり重要なメールが埋もれてしまう。 ・キャンペーンで付与されるポイントは2週間程度で失効する期間限定ポイント。2週間程度で失効してしまうポイントを使うため不要な買物をしてしまうことも。 ・トラブル時など問い合わせの電話をすると20秒毎に10円かかる。保留時間も含めて20分電話すると600円もかかります。 ・有名なカードなので楽天カードを語ってIDとパスワードを盗もうとする迷惑メールが多い。楽天カードを持っていなければ嘘とわかるけれども、持っていると毎回不安になってしまい問い合わせをするなどして手間がかかる。 |
リクルートカード―リクルート関連のサービス限定でしかポイントが使えない | |
![]() | ・ポイントが使える場所がリクルート系のサービスしかない(じゃらん、ポンパレモールなど)。 ・Pontaポイントにも交換にすることもできるが、WEB上で都度手続きする必要があり難しい。機械やインターネットが苦手な方にはおすすめできません。※Pontaポイントの有効期限は1年間。 ・ETCカードの発行料金が1,100円かかる |
節子も使ってるおすすめクレジットカード
今回紹介したカードの中で私が一番おすすめしたいのは、1951年創業の老舗クレジットカード会社クレディセゾンが発行しているセゾンカードインターナショナル。


※1年間カード利用がない場合、カードサービス手数料1,650円(税込)がかかります。
このように、入会金・年会費・ETCカードが無料でデメリットがないんです。


マスターカードを選ぶとコストコで利用できます。
コストコで使っても1,000円の利用ごとに有効期限なしの永久不滅ポイントが1ポイント貯まります。
貯まるポイントに有効期限がないから確実にお得になります!
1ヵ月の支払い例
1ヵ月の支出例 | ||
---|---|---|
用途 | 利用金額 | 貯まるポイント |
コストコ(食費) | 30,000円 | 30ポイント |
外食・食べ物 | 50,000円 | 50ポイント |
衣類 | 2,000円 | 2ポイント |
日用品 | 4,000円 | 4ポイント |
その他雑貨 | 6,000円 | 6ポイント |
通信料 | 10,000円 | 10ポイント |
保険料 | 10,000円 | 10ポイント |
利用金額合計 | 112,000円 | 112ポイント |
これが1年間続くと…112ポイント×12ヵ月=1,344ポイント(6,720円相当※)
※1永久不滅ポイントあたり最大5円相当のアイテムと交換した場合
ただ生活しているだけで、こんなに貯まるなんてすごいですよね!
ポイントの使い方、交換方法
貯めた永久不滅ポイントはコストコでは使えませんが、有用なものに交換できます。
ポイントの交換場所は、電話、インターネット経由、セゾンカウンターと3パターンあります。
私は、このカードを使っているだけでポイントでお米がタダでもらえました。すごい!
ドライヤーなど家電とも交換できます。家電もポイントを使えばタダでもらえちゃう。